オレンジカフェ8月号を発刊しました!
8月号の内容を簡単にまとめてみましたので
読んでいただければ幸いです♪
画像をクリックするとオレンジカフェのページへ飛びます!

過去の記事はコチラから♪
【その他】
【その他】
2022年6月ごろから「【重要】ガス料金等最終請求のお知らせと供給停止について。ご確認が必要です。https://ctt/ly・・・」などという文面のSMS{スマートフォン・携帯電話等のショートメッセージ}が送信されています。
記載されているURLにアクセスすると支払い期限の過ぎた利用料金があると表示され、電子マネー等により支払いを求められますが、これはフィッシング詐欺の可能性が高いので十分ご注意ください。
心当たりのない不審なメールが届きましたら、メールに書かれているURLにはアクセスせず、弊社までお問合せをお願いします。
【その他】
天然ガスや石炭の輸入価格の上昇により
ガソリン、ガス、電気などの料金も値上げとなっている現在。
なので今回は『今すぐできるガス料金の節約術』をご紹介したいと思います😊
⭐湯舟に入らないときはフタをする
温度の低下を防ぎ、追い炊きの回数減少にもつながります!
*追い炊きを1日1回減らすと年間約¥6,190の節約に!!
⭐一人暮らしならシャワー、人数が多いご家庭はお湯はりがお得
『お湯はり=ガス料金が高くなる』と思ってませんか?
実はシャワーを17分間出しっぱなし=浴槽のお湯一杯分と同じ量に!
家族が多い方はお湯はりをした方がガス料金がお得になる可能性が◎
節水のシャワーヘッドに取り替えるのもいいですよね♪
⭐食器洗い乾燥機でまとめ洗い
食器洗い乾燥機でまとめ洗いをすると光熱費を年間約¥8,570節約できるんです!
手洗いをするときにキッチングローブを使うのも◎
手荒れの心配もなくなりお水でも冷たくないのでお湯の節約につながりますよね♪
⭐野菜の下茹では電子レンジを活用
実は電子レンジを使用する方が野菜の栄養を逃がさず光熱費もお得で
ガス料金も年間約¥3,000の節約になるんです!!
家計にも体にも優しいですよね💗
いかがでしたでしょうか?
食材も光熱費も値上がりで家計に響く💦
でも少しの工夫で簡単に節約できることも♪
この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです😊
【その他】
毎日の油汚れで億劫になりがちのコンロ掃除💦
そんな嫌なコンロ掃除が『重曹水』ひとつで簡単にできるお手入れ方法をご紹介✨
水100mlあたりに対し重曹を小さじ1の割合で溶かしたものをスプレーボトルに入れる。
重曹水を全体にふきかけ歯ブラシで溝に詰まった焦げを落とす。
重曹水をふきかけ歯ブラシやスポンジでこすります。
※それでも落ちない頑固な汚れにはボウルなどの容器に40~60度のお湯に大さじ4杯の重曹をよくかきまぜ溶かしたところに1時間程つけおきすると汚れが落ちやすくなります。
受け皿は外し重曹水を吹きかけスポンジでこする。
※それでも落ちない場合は五徳と同様に
グリル庫内は重曹水を吹きかけたペーパーで拭きとる。
※それでも落ちない場合は重曹水につけたキッチンペーパーをグリル庫内に貼り付けしばらくしてから拭きとる
重曹水をスプレーした後ラップを丸めたもので磨く。
いかがでしたでしょうか??
100円ショップでも簡単に手に入る重曹でコンロ一式全て簡単にピカピカにすることができます!
お掃除に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください😊💗
【その他】
緊急事態に駆けつけるための鳴門ガスの緊急車両が新しくなりました!!
災害時などの緊急事態にいち早くみなさまのもとに駆けつけるための車です。
これからもみなさまに安心してガスを供給できるよう日々精進して参りますので宜しくお願い致します。
【その他】
急にお湯が出なくなったときどこに連絡すればいいのか…
エコキュートを購入した販売店に連絡したものの修理に数日かかると言われてしまった。
…ということは、その間お風呂に入れないのΣ(`・ω・Ⅲ)!?
でも大丈夫!そんな時は鳴門ガス『即湯(そくとう)サービス』にお任せ下さい(*`・ω・)ゞ
【⠀即湯サービスとは⠀】
エコキュートや灯油ボイラーでも一時的にガス給湯器とガスボンベを設置してその日に
即!お湯を使えるようにするサービスなのです!
ガス機器のことはもちろん、電気、水周りのお困り事も
いつでも鳴門ガスにご相談ください( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
即湯サービスの詳細はこちらをご覧下さい。
【その他】
まだ5月中旬というのに四国でも例年に比べてかなり早い梅雨入りとなりましたね(;´’-‘`)
早い梅雨入りでジメジメとした日が続く中、例年よりもクーラーの出番も早いのかも?と感じたりもします( ´›ω‹`)
エアコンの出番!といえばみなさんも経験があるかとは思いますが、エアコン使用再開時に経験したトラブルNo.1は不快なニオイなのです!
そしてその不快なニオイの原因、実は……『カビ』なのです!
コロナ禍で在宅率も高い中エアコンの稼働時間は約2倍にも増えていると言われているので今まで以上にカビ菌が発生しやすいかも( ・᷄-・᷅ ).。oஇ
そこで効果的なニオイ対策をご紹介します✩.*˚
★ 運転後は『送風モード』でエアコン内部を乾燥 することです!
送風運転を行うとエアコン内部にホコリ菌が溜まるのを防ぎニオイ対策にもなりますd(˙꒳˙* )
湿気が多い梅雨時は特にカビ菌が発生しやすいのでエアコン使用後はすぐに電源を切らず1時間ほど送風運転をしてエアコン内部を乾燥させましょう( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
簡単にできるのでぜひ試して見てください( * ॑꒳ ॑* )♪
気持ち的にもどよんとしてしまいがちな梅雨時ですが、少しでもみなさまが快適に過ごせますように(*’ω’人)
【その他】
『お湯が出ない!』
『コンロの火がつかない!』
といった経験はありませんか?
それは、マイコンメーターの安全装置が働いてガスを遮断しているからかもしれません!
あ
マイコンメーターには、ガス使用量を計量するだけでなくコンピュータで24時間ガスの使用状態を見守っています。 そのため何か異常を感知するとガスを遮断する安全装置が備わっており、安心安全にガスを使用することが出来るんです!😊✨
あ
.あ
マイコンメーターの主な遮断理由
あ
.あ
例えば・・・ ガスコンロで長時間煮込み料理をしていた、蛇口の閉め忘れで、お湯を出しっぱなしにしていた。など一定量のガスが流れると自動的にガスを遮断します。
ガスの使用中に震度5相当以上の強い地震があるとガスを自動的に遮断します。
配管の圧力が低下した時、ガスを自動的に遮断します。
<異常なガスの消費などで、大量のガスが流れた時>
あ
配管の折損や季節の変わり目で多くのガス器具を使用するなど、
大量にガスが流れた時にマイコンメーターが自動的にガスを遮断します。
<電池電圧が低下した時>
あ ↓
あ
電池の電圧が規定値以下に低下した場合に警告を表示し、40日後にガスを遮断して、ガスが使用できなくなります。
※こちらの表示が出た場合は、鳴門ガスまでお電話下さい。
マイコンメーターの復帰方法
あ
あ
①ガス器具の器具栓を全て閉めてください。
②マイコンメーターにある黒い復帰ボタンを押してください。
③「ガス止」の表示が消え、液晶の文字とランプが点滅します。そのまま1分ほどお待ちください。
④液晶の文字とランプが消え、液晶に○○○と丸が3つ表示されていれば復帰は完了です。
※上記の復帰方法を行ってもガスが使えない場合は、鳴門ガスまでお問い合わせ下さい。
今回はマイコンメーターがガスを遮断する理由や復帰方法について、ご紹介いたしました。
この機会に家のどこにマイコンメーターがあるのか1度確認してみるのもいいかもしれませんね(*´ `*)
【その他】
急激に冷え込んだある日、お湯が出なくなった経験ありませんか?
それって給湯器が凍結してしまっているからなのですΣ(・ω・ノ)ノ
。✼凍結してしまう原因✼。
気温が下がり、給湯器の配管の中の水が凍ってしまうことが原因です。
✸✷ もし凍結してしまったら? ✷✹
自然に解凍するまで待っていただくことが一番です!!
無理に高温のお湯などで解凍しようとすると配管が破裂する恐れがあります。
✾✾どうしても早くお湯を使いたい場合は✾✾
① 給水元栓のまわりにタオルを巻く
② 50度前後まで沸かしたお湯(それ以上の温度は×)をタオルの上からゆっくりかける
※ 元栓や配管に直接かけないように注意(破裂する恐れがあります)
③ 給水元栓が回るようになれば蛇口から水が出ることを確認
④ 巻いていたタオルを外して給湯元栓のまわりについた水を拭き取る
(拭き取らないとついている水が凍り再び凍結する可能性があります。)
以上の点を気をつけていただければお湯を使えるようにはなりますが、配管が破裂してしまう可能性もありますのでできるだけ自然解凍をおすすめはします ★☆人´ω`)
*❄最後に予防策としては❄*
✔ 通水(蛇口から水を流し続ける)させて凍結を防ぐ
✔ 事前に給湯器を水抜きする
✔ 凍結予防ヒーターで予防(外気温が下がると自動で作動し本体を保温します)
となっております。最後まで読んでいただきありがとうございます♪
このブログが少しでもみなさんのお役にたてれば幸いです₍₍ ◝(●˙꒳˙●)◜ ₎₎